光を描く魔法の3ステップ

こんにちは、水彩カフェへようこそ!


今日のテーマは「光を描く魔法の3ステップ」


水彩絵の具の透明感を生かしながら、花びらにやわらかな光を宿すコツをご紹介します。

紅茶を片手に、心をほぐしながらお読みいただけたら嬉しいです。


Step1. 淡い色で下地をつくる

光を描く第一歩は、いきなり濃い色を置かないこと


水をたっぷり含ませた筆で、多めの水に少量の絵の具を溶かし、花の全体をうっすらと染めてあげます。

光の当たる一番明かり部分は白く残すのがポイント。水が付くと絵の具がにじんでいくので、このエリアはぬらさないで。


まるで朝日が差し込むように、薄いピンクやレモンイエローを広げていくと、不思議と心まで柔らかくほどけていくのを感じます。

カップに注いだ紅茶がじんわりと香る瞬間と似ています。最初は淡く、でもその一滴が全体に広がって、やさしい世界をつくってくれるのです。


Step2. 色を重ねてニュアンスを出す

次に、ほんの少しだけ濃い色を花びらの奥や重なりに差し込みます


赤と青を混ぜて深 みのある紫を作ったり、ピンクにほんのひとさじのオレンジを足してみたり…。


色が紙の上でふわりと溶け合う瞬間は、まるで魔法のようです。

「こう混ぜたらどうなるんだろう?」


そんな小さな実験が、子どもの頃に色鉛筆を広げて遊んだ記憶を思い出させてくれます。大人になった今だからこそ、その時間がより贅沢に感じられるのかもしれません。


Step3. 筆先で“光”を描く

仕上げに、乾いた部分に細い筆を走らせてアクセントを。


あえて残した白い紙の部分には、調整して差し色を加えたり、

アクリル絵の具の白色で少しハイライトを差し込んだりすると、そこに“光”が生まれます。

光が描けた瞬間、絵が急にいきいきとして、まるで呼吸をはじめたように見えますよ✨


この瞬間の感動は、忙しい日常で忘れていた心のときめきを取り戻してくれます!


水彩と紅茶で、心にひとさじの魔法を

筆を置いた後、湯気の立つカップを両手で包みながら眺めると、不思議と心まで落ち着いてきます。


水彩のにじみと紅茶の香りは、どちらも「今この瞬間を味わう」ことを教えてくれるもの。

光を描くことは、技術というより“心の柔らかさ”を紙に映す行為なのかもしれません。


疲れたときこそ、3ステップの魔法で光を描き、

あたたかい紅茶を飲みながら、自分を癒してあげてくださいね!


🌸今日のまとめ🌸
「光を描く魔法の3ステップ」

  1. 淡い下地を広げる
  2. 色を重ねて深みをつくる
  3. 白を残して光を宿す

ほんの1分のショート動画で、その小さな魔法を体感いただけます。
どうぞ、水彩カフェでほっとひと息つきながらご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました